期間工退職後の健康保険料のアホな払い方
まず初めに、わたくし、のんびり期間工ブログ更新中の更新をしている人間なんですが、、
先日、健康保険料支払いで・・・
15万円損しました。。。
というよりか15万円安く抑えることが出来たといった方がいいかも。。
という訳で、期間工が期間工で無くなった日。
その日から発生する
健康保険料の支払い
の損しない払い方、支払い料金の調べ方を紹介します。。
(まだ心の奥が痛い。。。15万。工場で何日働いて得られる金なのか。。。)
無職から期間工になった人!!
絶対に国民年金保険料を調べてちょ!!!!!
マジで。。俺みたいに15万も高い継続社保を払う前に。。
まずは、トヨタを満了して社会保険(社保)を任意継続した俺の健康保険料
月額 18,260 円
ほんで
年額 219,120 円

次に、国民健康保険料の計算してみましょう。。。
国民健康保険料の計算方法!
源泉徴収票を用意
まず、前年度の源泉徴収票を持って(大体年末に貰うはず)、
『給与所得控除後の金額』を確認してください。

あとは、市町村ごとに制定された国民健康保険料を計算します
国民健康保険料を市町村別に計算するサイト
とかで、自分の住民票がある市町村のページに行き、
先ほど求めた『給与所得控除後の金額』を
『給与収入(税込年収)』の欄に入力して、計算してください。(あと年齢区分も設定してね。)
(いろんなサイトを調べてもあんまり書いてなかったけど、
市町村HPの『所得割算出基準額』は『給与所得控除後の金額』でOK!)
ほんで俺のアホな計算例。
源泉徴収票(10月~12月)より、
ちなみに期間工になる前(1月~9月分)の収入は0円。
『給与所得控除後の金額』= 463,556円

なので、国民健康保険計算機より

このページの上に書いたように、
トヨタで継続した社保の金額は
年額 219,120 円
月額 18,260 円
という訳で、
国保にしたら、15万円くらい、安く済ますことが出来たという訳です。。。
あとがき
色んな期間工ブログで紹介されているように
「健康保険は継続したほうがいい!」
という情報を鵜呑みにし、
自分で考えることも、計算することもせず
(一応計算したけど、あほすぎて間違えていた。所得割額の税率が、社保のパーセンテージより高かったので、社保の方がお得と勘違いした)
ノリと勢いで1年分の保険料を前納した。

前年度は期間工で3か月くらいしか働いてないのに。。。。
こんなアホな人間は多分俺しかいないかもしれないけど、
もしかしたら疲れすぎて見逃す人はまだいるかもしれないので、
期間工辞めた後、会社を辞めた後、
ちゃんと保険料を計算して、
任意継続するのか国保に入るのか
しっかり決めましょう!!ということでこの日記を書きました。
この事実を知って、立ち直るのに半日かかった。
15万円多く払った(15万安く出来た)保険料。
15万円で助かる命。治る病気。医療現場で働く人の給料。
そのほか人の為に使われるお金。
それが医療保険料。
と思ったけど、多分大半はトヨタで働いて、もしくは退職して、トヨタ自動車健康保険組合に加入している人 = 稼いでらっしゃる方の医療費や定期健診や健康イベントとかに使われるんだろうな~
と思ったら、ちょっと悲しい気持ちになってきたので、ここらへんでチャオ!
嫌味で嫌な気持ちになった方がいたらすみません。
無職が立ち直るにはもう少し時間が掛かりそうです。
もしかしたら、計算が間違っているかも。。。
その際は自己責任で!!ヨロピコ!!!
ちなみに、社保がある会社に再就職すると、払い戻しがあるみたいです。
電話で説明を受けました。
しかし、働く気のない僕。
トヨタの皆さん。病院を沢山つかって健康で幸せな生活を送ってください。
期間工は、「怪我=職場の管理者のミス」
ということになっていて、なかなか言い出せないし、上司の方もいい顔をしない(不機嫌な感じな)ので、なかなかいけませんでした。。。
