スマホが無い時代は電車で何をしていたの?【期間工75日目】
【期間工75日目】金曜日・1直
沖縄から愛知に来て気づいたことが1つあります。
それは・・・・
スマホをいじっている人が多い
ことです。
沖縄から愛知に来て、電車に乗るようになって気づいた。
多くの老若男女がスマホを見て下を向いている。
これは沖縄ではあまり経験できない。。。多分。
(車に乗ってるからね。)
電車の中はやることが無い。
移住したての頃は、見慣れない景色を見るために外を眺めていたけど、
今は俺もスマホをいじっている。
スマホを触らなくても、ラジオや音楽を聴いている。
ちょっと寂しい。
みんなが下を向く光景を見ると、スマホを批判するオッサンとかの気持ちも分からないではない。
ここで思ったのが、
スマホが無い時代は電車で何をしていたの?
です。
『”スマホが無い時代”電車で何をしていたのか?』
をスマホで調べてみました。
いろいろ出てきましたがリンクを張っておきます。
なるほど、大概はぼーっと外を車窓から外を眺めていたそうな。
他にも新聞や本を読んだり。。
乗り合わせた他の人とお喋りしたり。
はて、たまには電車で俺も本を読んだりしようかな。
でも、降りる駅が気になりすぎて、本に集中出来ない気もする。
ならば、昔の人の様に外を眺めて、憂わしげな表情をしてみようかな。
アホ面も少しはダンディーに見えるも。
でもやっぱりスマホが1番いい気がする。
しかし、昔の人は普段の生活でぼーっとしている時は何を考えていたんだろう?
現代の人がスマホを得て、何を失ったのか?
そういうものももしかしたらあるかも。
って思った日でした。
