連休2日目②:武豊で見た生き物たちの紹介【期間工49日目】
【期間工49日目】日曜日・休日・連休2日目 / (4連休)
初輪行。武豊駅で自転車を組み立てなおして、いざ!武豊自然公園へ!!
道中は自然が豊か過ぎて癒される。。。。

というわけで、生き物紹介!動物編!!
まず初めであったのは、猛禽類!
畑道を走っていると電柱の上に止まっていました。

双眼鏡でこの猛禽類の姿を見つめ、

片手に持っている図鑑を見つめ、
鳥を見つめ、図鑑を見つめ、
鳥を見つめ、図鑑を見つめ、
鳥を見つめ、図鑑を見つめ、
種が分からない。
ん~それにしても凛とした姿。
生まれ変わるなら深海クラゲになって暗い海を気ままに漂いたいと思っていたが、やっぱりかっこいい猛禽類になって世界を見下ろしたい。
とかなんとか考えていた時!飛び立った!
その時の羽の色を観察し、羽の裏を見ると!白色に特徴的な黒模様
早速図鑑を取り出し、羽の裏のページをめくると、、、

ノスリやん!絶対こいつはノスリやん!
というわけで、ノスリという野鳥をみることが出来ました。
次に出会った時には、もうノスリだ!とはならないけど、
羽の裏の模様は覚えることが出来ました。
ノスリの観察を終え、農道の用水路沿いを自転車で走っていると、
へんな生き物が地面を這っている。。。ナニコレ?

蛍の幼虫?羽が無いから何かの幼虫という可能性が高いけれど。。
俺の記憶にない形の昆虫。わかる昆虫に詳しい方。よろしければコメントとかで教えてください。
後日、マイマイカブリの幼虫だと判明しました
また、山側から鳥の鳴き声がめちゃくちゃ聞こえる。
また、用水路の中にも鳥が飛来しては地面を散策して餌をついばんでいる。
動きからしてセキレイ系の鳥だ。
姿が見えないようにしゃがみながら近づく。
そーっと近づき頭を出して、姿を確認する。
ばれて逃げられる。
を繰り返しながら、やっとで姿をとらえることが出来たのが
セグロセキレイでした!

そして、近づくことが出来なかったのが、
キセキレイ

こんな感じで生き物たちに足を止められながら、ようやく武豊自然公園に到着!

まあ、武豊自然公園内は、シダの観察を中心にしたので、あまり動物は見れませんでした。
その中でも、少年心をくすぐるクワガタを発見!

多分コクワガタのメス。初めまして生き物ですね。
次はミヤマクワガタみたい!けどもう冬でした。
最後に、トカゲ!これも少年心をくすぐりますね。

おそらくニホンカナヘビ。
カナヘビと言えば、
沖縄では学校の雑草が生えている場所に”ジュ―ミー”と呼ばれているアオカナヘビがいて、これを捕まえるのが子供の遊びでした。
「ジュ―ミー捕まえに行こうぜ!」なんていって
めちゃくちゃかっこいいんですよね。アオカナヘビ。

最後にマムシ。。。。に注意。
本土でもヘビに注意しないといけないのか。。。。
この看板のマムシ。眉毛がイケてるタイプ。

次はシダの紹介をしたいのですが、種の同定がまだなので、UPはまだまだ先になるかも。
生き物の事を書いていると、書いているだけで癒されますね。
では。では。
